日常、お笑い(ウンナンさん) ・ 生き物 ・ TVの話題多し。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
友人が実は中学までピアノを習っていた事を初めて知って、またやろうよ!と言ったら拒否られました(笑)。なんでや~~
たまたまつけてたTV『世界遺産』で、フランスとベルギーの鐘楼を特集してたんです。鐘楼にはカリヨンという、たくさんの鐘を組み合わせて演奏する楽器があって、カリヨン奏者の13歳の天才少年が紹介されていました。
カリヨンという楽器は、あまり知らなかったけど、荘厳で深い音色がするんですね。賛美歌やバッハの曲、クリスマス音楽がよく似合う。最初に演奏していた曲が気になったけど、なんて名前だろう?
両手は鍵盤状に並んだベルの柄のような部分を操って、足も使うようでした。一人で演奏してるんだな~とびっくり。その分激しい動きと器用さが求められるんですね。
古くから受け継がれてきた音色を街に降らす、若い世代がいるのは素敵な事だと思った。
何となく、昔通ってたピアノ教室を思い出したけど、男の子の演奏はやっぱり力強さが違う。その腕力羨ましい!っていう(笑)。5、6人いたかな~。三兄弟で習ってる子、中3でサッカー部の練習のさなかに発表会に来てベートーベン「月光 第3楽章」を一曲披露してまた戻ってった子、小学生のコンクールに出るような子(ダカンの「かっこう」を弾いてた。正確で美しかった)。
私が大学生だった時、前の子がショパン系の似合う高校生の男の子で、また私より遥かに上手いので順番待ちで息とまりそうになりながら、ハードルをあげるのはやめてくれー!!と思ったのだった。
懐かしい記憶が掘り返された(笑)。
でも皆ピアノが好きで真剣で、一生懸命だった。今はどうしているのかな。大きくなって忙しくなるにつれて、やめていく人が多いけど、今もどこかで弾いていてほしいです
たまたまつけてたTV『世界遺産』で、フランスとベルギーの鐘楼を特集してたんです。鐘楼にはカリヨンという、たくさんの鐘を組み合わせて演奏する楽器があって、カリヨン奏者の13歳の天才少年が紹介されていました。
カリヨンという楽器は、あまり知らなかったけど、荘厳で深い音色がするんですね。賛美歌やバッハの曲、クリスマス音楽がよく似合う。最初に演奏していた曲が気になったけど、なんて名前だろう?
両手は鍵盤状に並んだベルの柄のような部分を操って、足も使うようでした。一人で演奏してるんだな~とびっくり。その分激しい動きと器用さが求められるんですね。
古くから受け継がれてきた音色を街に降らす、若い世代がいるのは素敵な事だと思った。
何となく、昔通ってたピアノ教室を思い出したけど、男の子の演奏はやっぱり力強さが違う。その腕力羨ましい!っていう(笑)。5、6人いたかな~。三兄弟で習ってる子、中3でサッカー部の練習のさなかに発表会に来てベートーベン「月光 第3楽章」を一曲披露してまた戻ってった子、小学生のコンクールに出るような子(ダカンの「かっこう」を弾いてた。正確で美しかった)。
私が大学生だった時、前の子がショパン系の似合う高校生の男の子で、また私より遥かに上手いので順番待ちで息とまりそうになりながら、ハードルをあげるのはやめてくれー!!と思ったのだった。
懐かしい記憶が掘り返された(笑)。
でも皆ピアノが好きで真剣で、一生懸命だった。今はどうしているのかな。大きくなって忙しくなるにつれて、やめていく人が多いけど、今もどこかで弾いていてほしいです
PR
この記事にコメントする