忍者ブログ
日常、お笑い(ウンナンさん) ・ 生き物 ・ TVの話題多し。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


 京都旅のつづき。

 友人の行きたい場所として、 大将軍八神社 がありまして。方位のデザインの綺麗な御朱印帳があるそうで。
 平安時代の都を守った方除けの神様。
 悪いとされる方角から守ってくれる神社のようです。

 ちょうど “ 九十九ノ語 ” という妖怪関連のイベントをやっていて、「まだ間に合いますよ!」 と声をかけて頂きましたが、帰りの時間があったので参加はできませんでした^^;。残念。



 なぜ妖怪なのかというと。
 ここへ向かう途中の商店街に、何か手作り感あふれる妖怪の人形などがあって、??? と思っていたら。

 こちら、 なんと 百鬼夜行絵巻 の舞台となった 京都・一条通 だそうで!!
 “ 妖怪ストリート ” という名称がついておりました。


 長く使い古された道具たちが意志を持ち、 “ 付喪神(つくもがみ) ” という妖怪になって、夜の平安の通りを、行列となって横領跋扈した、といわれる。。。

 その様子を描いたのが、「百鬼夜行絵巻」 なんですねぇ。


 ここがその本物の通りだなんて!
 その日は店も閉まっており、静かな商店街といった感じでしたが、はるか昔、平安時代、この通りを百鬼夜行が ・・・ と考えるとロマンですね! ロマン!!





 俄然テンションのあがった私(笑)。
資料館というところも覗いてみました。人の気配がなく・・・;、妖怪の置物がある静かな休憩所といった感じ。

 人は居ないけどお化け屋敷という響きに警戒する私たち・・・。上にあった小型の冷蔵庫に、 何か飛び出してくるんじゃない? もしくは怖い物が入って? ・・・ と、かなりビビリながら開けてみたのですが、ふつーにペットボトルとか入ってて爆笑。 普通に冷蔵庫だった!! あー、今日イチ笑った。

 

 

 帰りまでにもう少し余裕があったので。私がちょっと気になっていた 晴明神社 。その場で調べたら、そう遠くなかったので、バスで向かうことに。


 陰陽師 ・ 安倍晴明

 ドラマ・映画・漫画などのメディアでも有名になりました。
 不思議な術を使い、京の都を守ったといわれます。
 こちらの神社は晴明の屋敷跡の場所に建てられているそうで。


 朝から雨でずっと曇っていた空模様が、この頃になると青空も広がり。


 降りるバス亭がちょっと違ったらしく、スマホを頼りに歩き歩き。近づいてくるとご近所の家々に五芒星がはってあり。地域の方々にも親しまれている神社なのですね~。
 通りがかりの方に道を尋ねたところ、丁寧に説明して下さったので、助かりました。







 晴明神社の有名な星の社紋、五芒星は、桔梗の花 といわれているそうです。
 ちょうど紫や白の桔梗の花が咲いており、きれいでした。そういわれてみると確かに。




 お参りをして、境内の御神木のところへ。立派な楠です。
 両手をあてて大樹の力を感じて下さい、との事で、他の皆さんにならって、両手をあててみることに。

 気とかパワーとか全くわからない方なんですが( ← 鈍感;)。想像してたような触感ではなくて、少しひんやりとしていたのが印象的でした。不思議な感覚だった。
 ここ毎日エアプランツを手に持って生命力を確認していますので、推定樹齢300年の木にも敬意をこめて。何か感じとれるものがあったのかもしれません。


 こちらでは、五芒星のステッカーお守りと、あとですね、なぜか 水木しげる氏の漫画の小冊子 『 安倍晴明公伝』 があったので、そちらも記念に購入して帰りました。

 
 思いもかけず妖怪の歴史の一端に触れることができた気がした京都でした。

 

 

 

 


 


PR

 妖怪の本に初めて出会ったのは、7才の頃でした。
 その頃から生き物が好きだった私は、このおかしな架空の生き物の図鑑に夢中になりました。ちょっと怖くてとても不思議でおもしろい。


 それから少し大きくなって 「ゲゲゲの鬼太郎」 のアニメを見るのがわくわくでした。ふしぎなおばけの世界は身近にある。
 それからもう少し大きくなって 「悪魔くん」 のアニメが大好きになりました。

 それからさらに大きくなって夏休みに毎回楽しみに見てたドラマは 「のんのんばあとオレ」 でした。
 ドラマの中に妖怪が出てくるたびにどきどきしてました。

 

 その好きだったものが全部、同じ方の作品だと知ったのはずいぶん後になってからでした。

 すっかり大人になってからも 「ゲゲゲの女房」 毎朝楽しく見させてもらいました。
 鳥取県境港の 水木しげるロード もこれまで何度も訪れました、妖怪が日常に溶け込んでいる大好きな場所です(ああそういえば今年は行っていない・・・)


 思えばずっと “ 妖怪 ” は私にとって、わくわくどきどきと共にあります。
 そう思わせてくれたのは、水木作品であり、幼い頃 手にとったあの一冊の本からでした。

 

 妖怪が話題になるのは平和だからこそ。妖怪が話題になるような世の中であり続けるように。
 のんびり泰然とかまえられていた先生のお言葉。


 あちらの世界でも探究心をもって散策されているのかなぁ。。。
 それをもう漫画で伝えてもらえる術がないのがとてもとても残念ですが


 水木しげる先生のご冥福を 心よりお祈り申し上げます。

 

 

 

 

 




 


 階段から落ちそうになる夢を見て、すごくびっくりしてハッととび起きて、なんだ~夢か~~とほっと胸をなでおろす。
 ・・・・・・よかった、私もう階段から落ちてるじゃん。

 というなんか怖い話(--)


 松葉杖にもだいぶ慣れてきて。そろそろリハビリ開始です。

 

 メンタル的にはまた0からか・・・と凹むことがあったけど、今は足を治す方に集中だから、そう落ち込まないことにする。
 いろいろ忘れそうだから元気だった頃の思い出写真をはっとく。
 恒例の飲み会では、なぜか途中から友人の職場の後輩君も同席する流れになって、新しい話も聞けて新鮮で面白かったです。また機会があったら飲も~~♪

 あと 境港 。なんだかんだで今月は二回も鳥取に行ったんだな~。
 栃木の事務所の人と休み前にどこ行く? 的な話になって、向こうはディズニーランドって言ってて(場所わかるよ、東京にめっちゃ近いけど千葉の浦安でしょ? ってすぐ地理の勉強会になるけど^^;)、そっか栃木だと車で行ける距離なんだ!? いいなぁ~となったけど。
 私は鳥取行くもんね。私にとっての夢の国は水木しげるロードだから!! と無意味にはりあったのでした。

 


 そんな訳でGWの 水木しげるロード は、一旦落ち着いたのかと思いきやしっかり混んでいた! 駐車場満車だったの初かも。
 えーと、八度目かな? の水木しげるロードでございます(大好きだ)。


 数年ぶりだから、妖怪の銅像も11体 増えてて、駅の近くにイラストボードもできてて、またいろいろ変化してる~~。
 トーテムポールも、うぶめものっぺらぼうの像も見てきたけど、くだんを見てくるのを忘れる・・・。やっぱり必ず何か一つ忘れるのは、次に来る時のためなのかしら。

 

 



  おもしろいなと思ったのがロード内のキャッシュコーナー。鳥取銀行、通称とりぎんのものだけど、雰囲気たっぷり。
 “ ATM周辺で妖怪に暗証番号を聞かれても、決して教えないで下さい。” の立て札つき。
 ユーモアがあっていいなぁと思いました。

 

 水木しげる記念館では、またも新しく壁に松下悪魔くんとメフィストのイラストが増えてました。2013年だって。去年も水木先生いらっしゃったのですね~~^^。
 あとは妖怪神社でおみくじひいたり、妖怪楽園で妖怪ラテ飲んだり(今回はいったんの絵のラテにした!)




 私の一番のお気に入りのべとべとさんの周りでは、相変わらず女子達に「べとべとさん、可愛い~」と声をかけられたり、おじさん達に「目玉おやじ?」「ちゃうわ、歯ぁだけやん」と言われてたりしてました^^;。やっぱり関西のお客さん多し。

 ← あらこんな所に傘化けが。
 ちょっとした傘たてにも、さりげに妖怪がのぞいてる。そんな雰囲気が大好きです。

 

  いつものコースを一通り楽しんだ後は、お買い物!!
 今回の戦利品たち ↓

 妖怪がまぐちで、味のあるいったん(一反もめん)の小銭入れ。



 私が必ず立ち寄りたい、個人的なおすすめ店を紹介しますと。

 『 もののけ本舗 』・・・一味違う妖怪のオリジナル商品があったりします。雰囲気があって好き。
 かわいらしい付喪神(つくもがみ)手ぬぐいもこちらで(目ついてるー)。
 「妖怪馬鹿」のロゴにつられてバッジもつい買ってしまう妖怪馬鹿。


 『妖怪ショップゲゲゲ』・・・親しみやすい手作りの妖怪ストラップなどがあって良いです。クリアーなべとべとさんを発見で購入!
 他のお客さんが指さしてて、福山雅治さんのサインがあることに初めて気付いた。2005年だって。

 


 『妖怪文庫』・・・出版物いろいろ。妖怪図鑑もここで買った。箱のお菓子とか類も充実してるので、周りへのまとめたお土産を買うのにいいかも。


 『鬼太郎の里 わたなべ』・・・女子にはオススメの可愛い系グッズがいろいろあります。べとべとさん好きにも一押しです(笑)。
 
 デザインが好きでエコバッグもう一つ買っちゃった。
 そしてべとべとさんの棒付きキャンディって・・・(青りんご味)。



 あとセンターでラバー質の鬼太郎キティちゃん3連を買いまして。
 自分に1コ、布教のために(笑)友達2人にお土産としてそれぞれあげました^^。喜んでもらえた。
 かわいーんだこれ

 

 

 

 

 

 


 海風がすごくって、前にも後ろにも進めなくなったけど傘を一本駄目にしただけで何とか。予報と全然違う時間が一番荒れてた。

 

 「ほん怖」2011 →
 これを見ないと夏が終わった気がしない。年々少なくなっていく怪談ものです。蒸し暑い夏、皆で怖い話をして納涼をする。本気で怖がる子にはいけませんが、どこか楽しんで。お盆を過ぎて、見えない世界を見えない人を身近に感じて思いを馳せる。日本の古き良き一つの文化だと思うのですが。

 話がそれた。ショートドラマばっかりになったのは良かったけど、今年も特にやられた!と思うような回はなかった。かかし、みたいな作品を見たいです。
 意味も理由もないの。
 ただそこにある話。

 (前もだったけど)大きくなったほん怖メンバーに驚くゴローさん、が見所(?)でもあったけど、もう新しい子供たちに代替えなのですね。ゴローさんの座る場所がなくなるくらい寄って来てるの可愛かった。そして相変わらずの切れ味な質問。彼女か?霊か?って凄いな^^;。

 向井理さん回の後ろをすっと歩いていく感じとか、片平なぎささん回の雨なのにお着物が濡れてない感じは良かった。
 しかし恐いのは妬み嫉み、人間の執着心だってハナシ。
 そういえば前やってた「豆富小僧」の宣伝番組で、お寺の方が 「妖怪とはいわば人間のひとつの姿かもしれない」 って言われてたの、すごく印象深かった。

 

 ばーんどーんと出てしまう外国のホラーより、日本のうすぼんやりな感じが風情があっていいと思うのです。そんな怪談の美学。
 毎年書いてるかもしれないけど;、私的ベストは「怪談新耳袋」です。
 映像は怖いというよりシュールなのもあったりする。文章だと(現代であれ昔であれ)妖怪っぽい話が好きです。

 短さとさりげなさ!!
 無造作なタイトル、とんと軽く背中を押されるような後感。そんなこともあっていいかもしれないと思うような。text の目指すところだったりします。


 昔「怖い日曜日」というジャニーズの出てる番組があってですね(学生の頃お昼に見てた)。それもこれが原作だったんですね

 という訳で、突発的に鳥取に行くことになりまして。六度目の水木しげるロードでした。小さな子が普通に「おばけおる~」って、大人も子供も妖怪を身近に感じれる風景。何回行っても時間が足りないのはなんでだろう。私ここが好きすぎる。
 詳しくは、  → 「水木しげるロードを歩く」レポ 更新しました。


 以下、ざっと。
saa8.jpg もっと豆腐豆腐してるかと思ったけどそうでもない。映画のポスターが貼ってあったのと、豆腐小僧の格好したキューピー人形を見たかな。

 関西圏のお客さんが多いような印象なんですが。フランクなのです。
 妖怪の像を撫でてたら、おじいさんに「撫でたらなんか効果あるんかいな」とつぶやかれる。いや、効果あるのかもしれないけど、
 私が個人的に全部撫でたいだけです。




nato6.jpg ← 歩いててウケたのがこれ。
 妖怪ばかりのスタンプラリーの中で異彩を放ってる、
 スタンプ12ページ 「オレ」
 誰なんだと(笑)
 「のんのんばあと」ね。のんのんばあとオレ。



nato2.jpg 袖ひき小僧。妖怪小僧さんシリーズは愛らしいですね。
 夕暮れ時、家路を急いでいると、後ろからちょいちょいと服の袖をひかれる。あれ?と思って後ろを振り向くと誰もいない・・・。また歩きだそうとすると、ちょいちょいと。そんな時はこの子達がいるのかもしれません。
 

 今回の感動したこと。
 記念館のあかなめの説明(混んでなかったのでゆっくり読めた)。「あかなめさんに来ていただかないように」という言い回しがとても好きだと思った。
 和てぬぐい(妖怪仕様)、“丸づくし” を購入したお店で。去年もご主人と一緒にロードを見守っていたもっさりしたわんさんと、思わぬ再会をはたしました。元気だったんね。また撫でさせてもらったけど、我関せず堂々たるものでゆったりと看板犬をしていました。

 先日、「つながろう日本」ウンナンさんバージョンを初めて見れました。
 少しでも安心できる時間と場所が広がりますよう。

 


 先日、映画『ゲゲゲの女房』を観に行きました。ゲゲゲ割引というのをやってて、水木夫妻か鬼太郎に関するグッズを持っていったら割引してもらえるっていう。グッズなら任せて、境港で買ったのがあるからどんと来いですよ(?)ということで当たり障りのないもの^^;を持参。映画館の方に「かわい」と言ってもらえた。えへ。

 映画 『 ゲゲゲの女房 』 感想 →
 う~ん……、暗め。あたたかい暗さは嫌いじゃないんだけど、これは幸せ感みたいなものがなくて。原作の本は読んだことないのですが、ドキュメントで最後の文だけ紹介されてるのを見たことがあって、それからは伝わってきていいなぁと思ったのですが。映画は、え、こんなところで終わるの?というラストだったし。
 紹介文にあった、 【 ただひたすらそばにいた。 】
 ただそのままひたすらそばにいた事実というか。人物の心情が一切語られないので、非常に淡々としてシュールな部分もあり(ちょっとホラー入ってる?)。とりあえず、朝ドラ版のほのぼのさを期待して見るのは違うかなという感じ。


 * 「負けちゃいかんのです。」
 * ハッハッハ笑いは映画の方が雰囲気出てる。
 * ろうそくの灯りの中だけで絵を描くのを手伝うシーン、べとべとさんの話になって、「先へお越しやす」(なぜ、やす?)と言わなかったらどうなるの?と布枝が問いかけて、しげるさんが「別になんも」と言って二人で笑う。ここが一番だったかな。ずっと戸惑うか かたい表情しかなかった彼女が初めて笑った気がした。
 * 布枝は淡々と時計のねじを巻きます。家にやって来た時も、生活が苦しくてその時計すら質屋に預けた時も、子供がお腹にいる時も、質屋から戻すことができた日も…。巻き続ける。生活は続く。

 

 さて、以下、妖怪好きからみた感想。
 この映画では序盤はごく唐突に妖怪が出てきます。一見普通の光景かなと思うくらい。だので、妖怪大戦争ほどのがっかり感は少ない。)
 忙しくしてる布枝の実家で、背景にすっとぬらりひょんが通った時はわくわくしたけれど、その後普通に家族と同じ部屋にいた時は大おじいちゃんかと思ったよ;。


 川男は好きな妖怪です。川辺で二人ずつ並んでおとなしく物語などを話しているといわれる妖怪。
 女もいるのは川姫かと勝手に思ってた。あれ小豆洗いだったんですね。小豆洗いが女性という発想はなんかなかったわ~。
 吹き消し婆(火消し婆)は良かった。風もないのに、ふーっとろうそくの灯りが消える時、それはどこかに吹き消し婆がいるのかもしれない。


 気になったのがカラサデさん。蓑をかぶった姿でほうきを携えて佇んでいる。
 知らない存在だったので、調べてみました。出雲に伝わることなのですね。
 他の地方では10月を神無月と呼ぶけど、出雲では神在月と呼ぶ。それは10月になると全国の神様が出雲に集まって話し合いをされるから…という事はよく知られていますが。その神様たちを見送るときに行われるのが神等去出(からさで)祭だそうです。
 人々は家にこもって静かにしていなければならない。外に出るとほうきで撫でられる・・・というような解釈でいいんだろうか。あまりはっきりしなかったです;。島根の方々にはきっとよく知られたことなのでしょう。

 映画は、小さな子供の姿で布枝の前にあらわれて、東京にもおったんだと彼女が安心したような顔をするシーンが良かったです。

カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
りつ
性別:
女性
趣味:
ウンナンさんと妖怪とピアノを好きでいること。
アクセス解析
前のページ  HOME  次のページ

material:ふわふわ。り  template:ゆずろぐ

忍者ブログ [PR]