[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
気に入ってた洋服屋さんでふわっふわのマフラーを発見。
自分が気に入ったのと店員さんがオススメしてくれたのが一致したのでピンクっぽいベージュを購入。ふわふわでびらびらでちょいとクラシカル。うむ、満足だ。
新日曜美術館
朝起きてぼーっと見てた。“誰もいない部屋こそ美しい”。北欧の沈黙の画家・ハンマースホイ。
しんとした空気が耳に痛いほどの静寂に満ち満ちた絵。誰もいない宮殿、誰もいない部屋。一点に集中する影。なぜか後ろ脚のないピアノ。ノブのない扉。だけど窓からさす光が作った日だまりは柔らかい。
奇妙さでは、マグリットやゴーリーの絵本を思い出したけど、こんなに静かな絵は初めて見ました。印象的だった。
「スリーシアター」“運動会”
ジャルジャルの人が同じ顔に見える…;。
しずるのコント、フォークダンスのフレーズベースにこぜりあいの末、ピストル出ーの「俺は生き別れたお前の兄~…♪」。なんじゃこの展開、だけど一番面白かった。
我が家。ウッチャンコメントの「事務員が(さまぁ~ず)大竹に見える」「谷田部の生徒役は無い」(笑)。まっったく同じこと思ってたのでおかしかったー。
顔でオトすなと言われてるワンフレーズシアターですが、今回のお題自体顔芸じゃね?
今度のイッテQ SP、ミムさん出るみたいなので楽しみvvv
「イカ職人」。職人以下じゃないですよ、って予告ですでに笑ってしまった。相変わらずミムさんの言語センス大好きだ
あまりの懐かしさに録画してしまった。
私の小学校から学生時代を駆け抜けたお笑い番組。
ネプのホスト「アキラでぇす」、懐かしすぎる!!
今見ても面白いな~アキラ。出てくる前の二人のコントもうだうだしてておもろい。
登場時の小芝居(?)で、やり終わった後に、それぞれ顔を背けながらどうなんだって表情をしてたのに時の流れを感じました(笑) 恥ずかしがっちゃダメ。
あとボキャ天といえば、キャッチフレーズ。
“電光石火の三重殺(トリプルプレイ)”・ネプチューン
あ~そんなんだった、覚えてる!
新しく参加する若手世代にもキャッチフレーズが!
藤崎の“マドンナたちのララライ”と、イワイガワの“20世紀中年”には思わずププッとなった。イワイガワの人、年齢不詳だよね~。
“南ちゃん不在の甲子園” ザ・たっち、が良かったなぁ。
“機動戦士”はまんまだし。私インパルス結構好きなんですけど、“電気ビリビリ”インパルス………もうちょっと他になんか無かったのかと…(笑)
この一つ前の、歌をボキャブる形態も好きだった。
なぜか今でも覚えてるのが、
“さよなら~と~~書いた~~毛ガニ~~♪”
いや「手紙」なんですが。さよならー…と書いてある便箋の上で、鉛筆をパタッと倒す本物の毛ガニ……という映像がシュールすぎて忘れられない(笑)
大学で知り合った友人の口から偶然これを聞いたとき、こんなしょーもないネタを覚えてる人が私以外に、しかもこんな身近にいたのか!と感動すら覚えたものだった(笑)
「まいご~」もだけど。イラストバージョンが可愛いのです(>_<)。それぞれの特徴を捉えてて。草々兄さんが好き。口四角だもん(笑)
“25年後の磯野家”
「イロモネア」の間で初めて見たチョコレートのCM、面白かった。大人びてしっとりした雰囲気が^^。
34歳のワカメが美人さん、イクラちゃんカッケーー(笑)
カツオ〔浅野忠信〕、ワカメ〔宮沢りえ〕、タラちゃん〔瑛太〕、イクラ〔小栗旬〕の豪華キャスティング。落ち着いた空気に思わず目をとめて見てしまいます。
今後サザエさんは出てくるのか……気になる~
惹かれる分野ながら、うっかり見逃してて再放送でやっと見れた。
東京湾から深海に向かって急激に落ち込む場所。東京海底谷(かいていこく)と呼ばれる所があるそうです。
そこで、世界でも30ほどしか発見例のなかった希少な深海サメが。大都会のそんなすぐ間近で生息しているというのだから驚き。
Goblin shark〔和名:ミツクリザメ〕。引き揚げられた時の凄絶な姿から悪魔の鮫とも称される、古代の特徴を残した非常に珍しい深海サメ。だそーですが、性質はおとなしく、海の中を優雅に尾びれを揺らして泳ぐ様子は美しかったです。
口が飛び出すのにビビった…エイリアンを思い出した;。
番組紹介のページにラブカの写真があったので、出るかと思ってたけどやっぱり出た! 泳ぐラブカ!
こ、怖……f^_^;。初めて映像を見た時は衝撃だったけど、見れば見るほど現世の生き物とは思えない・・・
原始的な特徴を残す古代ザメ。歯も怖いし;。ウミウシ(アメフラシかな?)っぽいのをくわえてましたね。食べるんだろうか。またそんなあまり美味くなさそうなものを…(いや、知らないけど)と思いながら見てしまった。
華やかな夜景広がるレインボーブリッジを越えた暗い海で、古代のサメたちがひっそりと脈々と息づいてるんだなぁと。NHKドキュメントのこういう魅せ方すごく好きですけど。
子供らに楽園…一番住みやすい場を譲るという説も興味深かったです
しまった、土スタ見るの忘れたっ。「まいご3兄弟」の番宣あったのに~~。
今日のトップランナーは草原兄さん出ますね、油断して忘れないように;。
「ベストハウス」
“日本の身近な妖怪BEST3” だけ見た。
3、べとべとさん
2、如意自在(孫の手 の付喪神)
1、ぬらりひょん
でした。べとべとさん、好きな妖怪です。遭遇したら怖いかもだけど。
暗い夜道、後ろをひたひたとついてくる足音、「べとべとさん、先へお越し」と言ってよけると、足音だけが通り過ぎていく、という妖怪です。
雨降りの晩によく現れたそうで。道がコンクリートで舗装される前、という水木先生の言葉が。。。 妖怪にはいつも少しのノスタルジアがつきまとう。
ぬらりひょんは「親切にすると土産を置いていくこともある。」って初めて聞いたな~。メモメモ。
「近所の境目のなかった古きよき時代の象徴」のような妖怪?だそうです。
コメンテーター(?)に、京極氏・荒俣氏・水木先生の御三方・・・途中で寝てしまった水木先生がさすがだと思いました。「ねむりひょん」って(笑)
「CDTV」
DVDトップ10の5位で、「テニ」の100曲マラソンが出たのでぶーっとなった。あれもミュージックDVDか。売れてんだな~。
大人数で歌ってた「future」。真田の人はどれなんだろ、と探したけどわからず;。
あと「DEPARTURES」がちょっと。コーナークラッシャーの人(笑)は歌声ですぐわかったけど、次の人は誰なんですか^^;? 青学(だよね?)だろうけど全く声がわからなかったよ;。「鮮やかにうつ~しだ~す~♪」の人、誰~、気になる。
「花より男子」再放送
最終回、自家用ジェットを走って追いかけるヒロインの場面にちょっと感動した。
道明寺の、ヘミング・ウェイを「ハミング・イェイ」に笑った。
A子ちゃんのめぐみさん、お嬢さまっぽい同級生としてヒロインに近づくも、実は復讐のためで、最終的には友人になるという……足で蹴ったりするなんかすごい役でした(どんなまとめ)。白黒2面性のある演技、似合うな~。
2も再放送するようなので、しほりちゃん(B子)が出るのを楽しみに見る!
「イロモネア」
沖縄出身のキャン×キャンのネタ「那覇えもん」(沖縄弁でドラ○もん)で、何ゆってるかわからないよ!のツッコミの前にとりあえず 「ゆたしくうにげーさびら」 だけはわかった(笑)
次回はついに内村光良参戦!! 眼鏡だ、格好いい! (なんのネタだろ~)
なんというか、どれだけ積み重ねてきても一から笑いに挑戦していくその姿勢、男前だと思います内村さん!
経費削減か嫌がらせか我慢大会か、会社でクーラー禁止令が出てバテバテ(++)
明日うちわ持ってこ。
値上がりの影響で、同業界でも採算がとれないとたたむところが相次ぎ。世知辛いなぁ。
『爆問学問 クラゲ世界征服計画』
NHKの教養番組。クラゲ目当てで初めて見た。独特の進み方をする番組だなぁ。
爆笑問題はお笑い面ではあんまり好きじゃないんですが(ボキャ天から見てるけど。←古い)、何か根本たる主張するところを持ってるんだろうなとは思う。
なぜかヒトデについて熱心に語る太田さん^^;。
私もヒトデは人が見てないところですごいスピードで動き回ってると思うな(笑)。そして「人が滅んだらあいつら陸にあがってくる」。
今回の教授は広島大学の方でした。
「広大は広大」・・・県民ならきっと一度は言ったことのあるだろうギャグ^^;。
主題は、海の汚染によるエチゼンクラゲの増殖について。
クラゲを主食とする魚で有名なもの、ということでマンボウ映像がちょっと出た!
おちょぼ口でミズクラゲをかじってるとこ。
見たことあるな~この映像。NHKだったら地球ふしぎ大自然かな、プラネットアースかな。
私はクラゲが好きなんです。でもマンボウを好きになってしまったんです。マンボウはクラゲを食べるんです。このジレンマ。
美しい四季のなかで、いろいろな生き物が豊かに息づく海。。。
延々と続いてきた連鎖を壊すか守るかも人間にかかってるんですよね。
クーラー禁止もエコだと思えばがんばれる、か